無趣味の20代男性必見!社会人の趣味筋トレが最強な理由10選

筋トレ
スポンサーリンク

筋トレを趣味にするメリットを説明していきます!

この記事では筋トレを趣味にするメリット10選を3年以上筋トレを継続している僕が教えます。

この記事を読むと筋トレという新しい趣味が手に入り、カッコ良い身体を手に入れる第一歩が踏み出せます。

コロナウイルスの影響もあり、自宅に籠って運動不足に陥ってる人も多いと思います。

筋トレをすれば外見は勿論、内面も変わり、健康も手に入ります!

やらない手はないですね。

こんな記事を読んでいる暇があったら、今すぐジムにでも行って筋トレしてください!

ごめんなさい。嘘です(笑)

筋トレのメリットは下記の通りになります。

  1. カッコ良い身体が手に入る
  2. 自信がついてメンタルが強くなる
  3. モテる
  4. 仕事ができるようになる
  5. 食事に気を遣う習慣が身につく
  6. 太りずらくなる
  7. 継続する力が身につく
  8. 無料でできる
  9. 場所を選ばない
  10. 正しいやり方をYouTube等で手軽に学ぶことができる

では、一つずつ解説していきます!



ホームジムDX マルチジム 筋トレ 大型マシン ダンベル ベンチプレス トレーニングマシン 筋トレ 筋肉 自宅 握力 筋力トレーニング 下半身 筋力アップ 懸垂マシン マシン フィットネス 家庭用 器具 宅トレ 自宅トレーニング 家 トレーニング



【スーパーセール19%OFF!!】腹筋ローラー プッシュアップバー セット マット付き 静音 男性 女性 腹筋 腕立て伏せ 胸筋 トレーニング 腕筋 背筋 くびれ 胸板 バストアップ 筋トレ グッズ 腕立て 補助トレーニング 筋力アップ 体幹 家トレ ダイエット

メリット1 カッコ良い身体が手に入る

これが筋トレの最大のメリットですよね(笑)

カッコ良い身体が手に入ると相手に舐められなくなります。

例えば、一人で海外旅行に行ったとしてガリガリな見た目だとサービスを受けるときにも法外な値段を吹っ掛けられるかもしれません。

また、見た目で舐められてしまうとビジネスの場面で対等な交渉に持ち込みづらくなったり、詐欺のターゲットにされたりもしてしまいます。

このように見た目が良いに越したことはありません。

メリット2 自信がついてメンタルが強くなる

筋トレを継続できたことや理想の体型が手に入ったことにより自信がつきます。

それに職場に嫌な上司がいたとしてもいざとなれば力づくで葬れると思えるので、心に余裕ができます(笑)

また、筋トレは善玉男性ホルモンのテストステロンを増やしてくれます。

テストステロンには闘争心やモチベーションの向上を促してくれるといった効果があります!

逆にこのテストステロンが減少すると鬱気味になったりしてしまうので、まさに筋トレは強いメンタルを維持するのに必須のものといえます。

メリット3 モテる

先ず、カッコイイ身体やメリハリのある体系を手に入れることにより異性の注目を浴びれます。

中にはゴリゴリのマッチョになるとモテないと思って筋トレを敬遠している人もいるとは思いますが、安心してください。

そう簡単にはゴリゴリにはなれません。

もし、簡単にゴリゴリになれたら世の中のボディビルダーは苦労してません(笑)

また、メリット2でお話したテストステロンの増加により、顔つきが良くなったり対人関係に前向きになるので結果的にモテます。

メリット4 仕事ができるようになる

筋トレが趣味になると時間管理をしっかりとするようになります。

実際僕も筋トレを習慣化してからは時間に追われることがかなり減りました。

日々の生活の中で筋トレに充てる時間を自発的に作るようになるのだから、時間管理に対して意識するようになるのは必然ですよね。

また、筋トレは脳内にセロトニンという物質を分泌してくれることで、想像力や直感直が養われます

このよなメリットからも世界で結果を出しているビジネスマンには筋トレ愛好家が多いです。

実際にアメリカのオバマ前大統領やFacebookの創始者のマークザッカーバーグさんも筋トレ好きで有名です。

元大統領やFacebookの創始者が筋トレをしているのだから、普通のサラリーマンが筋トレをする時間が作れないなんてことはないはずです。

この記事もスクワットをしながら読みましょう!(笑)

メリット5 食事に気を遣う習慣が身につく

筋肉をつけようとすると必然的に低脂質、高たんぱくのバランスの良い食事を心がけるようになります。

なぜなら、筋肉をつける上ではトレーニングと同じくらい食事も大切だからです。

タンパク質は皆さんの皮膚や髪の毛等を生成し、脳を働かせる材料にもなり、老化まで防いでくれます。

このように筋肉をつける上で欠かせない「タンパク質中心の食生活」は健康維持の為にも欠かせません!

実際、僕も必ず一日の食事にプロテインを取り入れるようにしています。

因みに、一般的に一日に必要なタンパク質量は

運動を全くしない人で体重のグラム数、運動をする人で体重のグラム数×2~3と言われてます。

つまり体重60キロで運動をする人が一日に必要なタンパク質量は120グラム~180グラムの間になります。

食事だけで100グラム以上のタンパク質を摂取するのはかなり大変なので、筋トレをする人はぜひプロテインを活用しましょう!

僕のオススメはマイプロテインのストベリーアンドクリーム味です(笑)

メリット6 太りずらくなる

筋トレに限らず運動を継続的に行うと代謝が上がるので、痩せやすくなります。

また、筋トレを継続して行っておくと途中で挫折して筋トレを辞めてしまっても筋肉が鍛えてた当時の状態を覚えているので、筋トレを再開したときに筋肉がついた状態に戻りやすくなります

これはマッスルメモリーと言われる機能です。

実際、僕も仕事の都合で半年くらい筋トレをしなかった時期がありましたが、筋トレを再開したらトレーニングをしていた時期の状態にすぐに戻りました。

メリット7 継続する力が身につく

筋トレは習慣化するまでが大変ですが、一度習慣化してしまうと大して苦にならなくなります。

歯磨きと同じで、やらないと寧ろ気持ち悪いくらいです。

そして、一回何かを習慣化できた人は他の物ごとに対しても習慣化するのが容易になります。

僕も筋トレを習慣化したことが自信につながり、読書も習慣化できるようになりました。

でも、実際習慣化するのができないから困ってるんだよ!って思ってる人もいるかと思います。

そんな人は挫折しない方法を後日記事にするので、そちらを読んでください。

メリット8 無料でできる

筋トレは基本的にお金がかかりません。

これ、すごくないですか?

勿論、本格的にジムに通いだしたりするとお金はかかりますが、ジムの月謝も大体6千~7千円くらいで済みます。

筋トレは他のスポーツと違い必要な道具とかもありません。

必要なのはやる気だけです(笑)

家での自重トレーニングだけでも正しいやり方で行えば、しっかりと負荷をかけることができるのでちゃんと筋肉がつきます。

公園の鉄棒等を使えば、チンニング(懸垂)もできますし、

筋トレほど低コストでできる趣味はないと思います。

メリット9 場所を選ばない

筋トレはとにかく場所を選びません。

家でも、公園でも、刑務所でさえできます(笑)

もし、筋トレを始めるのに中々最初の一歩が踏み出せない人は職場や駅の階段を上り下りすることから始めると良いかと思います。

あなたがやる気を持って筋トレさえすれば、そこはスポーツジムも同然です(笑)

メリット10 正しいやり方をYouTube等で手軽に学ぶことができる

これは現代社会に生きている特権ですね(笑)

今は情報が溢れていて、初めて行うことでもそれについてのレクチャー動画が必ずあります。

オススメはHIITトレーニングです!

HIITとは高強度のインターバルトレーニングのことで、短期間での体脂肪減少効果があり、

且つ心肺機能や筋力アップも見込めます。

YouTubeでHIITと検索するとトレーニング動画が沢山出てくるので、自分のトレーニングメニューに組み込んでみましょう!

トレーニング動画に関しては6分間のものなど比較的短いものもあるので、あまり運動経験がない方はそこら辺から始めるのがお勧めです。

勿論、マンションでもOKなトレーニングの動画も沢山あるので、賃貸に住んでる人も安心して下さい!

まとめ

筋トレは自分を高めてくれる最高の趣味です。

YouTubeやSNSを見てる時間のほんの一部でも筋トレに割いてみませんか?

絶対後悔しないと思います。

だって、筋トレに時間を費やして時間無駄にしたわーって人はいないと思うので(笑)

この記事を読んで少しでも筋トレを始める人が増えてくれると嬉しいです。

まとめると筋トレ最高ってこと!

おしまいっ!

筋トレ
スポンサーリンク
和(かず)をフォローする
サイト管理人
和(かず)

初めまして!
和です。

20代の中小企業勤めの会社員です。
趣味はテニスと映画鑑賞です。
テニスは高校時代からやっており、スクールのお手伝いで
子供や初心者に教えていた経験があります。

「全くのテニス初心者を、試合で勝てるようにする」をコンセプトにサイトを運営しております。
僕のサイトが少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です。

和(かず)をフォローする
副業リーマンのテニスブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました