【テニス初心者にもオススメ】黄金スペックのラケット11選

オススメのテニス用品
スポンサーリンク
副業リーマン君
副業リーマン君

黄金スペックってよく聞くけど何?

副業OLちゃん
副業OLちゃん

黄金スペックのラケットでオススメが知りたい!

皆さんはこういった悩みを感じたことはないでしょうか?

この記事では、黄金スペックについて徹底解説をしたうえで
黄金スペックのオススメのラケットを11選紹介します

この記事を読むと…

  • 黄金スペックの特徴について理解できる
  • 黄金スペックのラケットのオススメが知れるので、
    ラケット選びで後悔しなくなる
筆者
筆者

まずは、黄金スペックの定義から説明していきます!

黄金スペックの定義

  • フェイス100平方インチ
  • 重量300g
  • バランス320mm前後
  • フレーム最大厚 24~26mm前後

因みに黄金スペックのラケットには、パワーを重視したものと
スピンとコントロールを重視したものの二種類が存在します

筆者
筆者

個人的にオススメなのは次の2本!

パワー重視型・・・ピュアドライブ(Babolat)

スピンコントロール型・・・ピュアアエロ(Babolat)

・ピュアドライブ

ピュアアエロ

実際に、僕自身この2本のラケットを以前に使ってたことがあります
どちらとも初心者~上級者まで使うことができ、
売るときにも高く売れました

筆者
筆者

それでは、

ここから黄金スペックの種類ごとの特徴と
オススメラケットについて解説していきます!

黄金スペックの特徴とタイプ別の違い

黄金スペックの特徴は次の通りです

黄金スペックの特徴

各ショットが打ちやすい

初心者から上級者まで使える

力に自信がない人でもボールを飛ばすことができる

回転を掛けるのが比較的簡単

人気モデルが多いから売ったときに型落ちしづらい

また、冒頭でも説明しましたが、黄金スペックには次の2タイプがあります

  • パワー重視型
  • スピンコントロール型

パワー重視型は、ボールにスピードが乗り、バウンド後もしっかりと伸びるといった特徴を持っています
その為、次のような人にオススメです

パワー重視型がオススメな人の特徴

  • 力に自信がなく、パワーアシストを必要とする人
  • 攻撃的なショットを打ちたい人
筆者
筆者

スピードのある力強い球を打ちたい人にオススメです!

逆にスピンコントロール型は、回転が掛かってコートにしっかりと収まりやすいといった特徴を持っています
スピンコントロール型のラケットがオススメな人の特徴は次の通りです

スピンコントロール型がオススメな人の特徴

  • ボールの飛びすぎを抑えたい人
  • 強烈な回転を掛けて変化のあるボールが打ちたい人
筆者
筆者

跳ねるスピンサーブや

曲がるスライスサーブが打ちやすいです

パワー重視型のオススメラケット 8選

パワー重視型のラケットでオススメなのは、次の8本です

ピュアドライブ(Babolat)

まず、一本目に紹介するのは、
フランスのメーカーBabolatが出しているピュアドライブです

「黄金スペックと言えばこのラケット」というくらい
定番の黄金スペックラケットになります

日本のプロ選手であるダニエル太郎選手や杉田祐一選手なども愛用するラケットです

僕も、初心者の頃に使用していたことがありますが、
パワーアシストが有能で、ラケットを振るのに慣れてなかった頃の僕でも簡単にボールを飛ばすことが可能でした

まさに小柄な体格の日本人に向いたラケットです

筆者
筆者

力に自信がない方でも無理なくパワフルなショットが打てるのが魅力です

ピュアドライブのデメリット

  • ボールが飛びすぎてしまう
  • インパクト時に伝わってくる情報が少なく、打球感がイマイチ


ピュアドライブのメリット

  • 非力なプレイヤーでもパワフルなショットを打つことが可能
  • 強いボールに対しても押し負ける心配が少ない
  • 振動を吸収してくれる為、腕への負担が少ない

ある程度、自分から打っていけることができるプレイヤーにとっては少し物足りなく感じるかと思います
しかし、打球に勢いとスピードが乗りやすく、カウンターショットも打ちやすいのが特徴で、
攻守ともに優れた機能を持ったラケットとして幅広い層に愛されています

筆者
筆者

最初の一本をどれにするのか迷っているのであれば、
取り敢えず買ってみても損はないと言い切れるラケットです

こういう方にオススメ

  • 力強いショットが打ちたい人
  • 安定したショットが打ちたい人
  • 初心者~上級者まで使い続けることができるラケットが欲しい人

イーゾーン100(Yonex)

二本目は、
日本を代表するメーカーYonexが出しているイーゾーン100です

イーゾーン100は、ボレーのしやすさと速いショットが打ちやすいのが特徴のラケットです

今、話題の大坂なおみ選手愛用のラケットでもあります

ピュアドライブ同様、ボールが飛びやすく、
速いショットが容易に打てて爽快感のあるラケットです

また、スイートスポットが広い為、ラケット面の中心に当てる技術のない初心者の方でも
簡単に安定感のあるショットが打てます

そして、柔らかい打球感で面の安定性も高いことから、
とにかくボレーがしやすく
頻繁に前に出てボレーを打つプレーヤーには特にオススメの一本です

筆者
筆者

速くて安定性のあるショットを打ちたい人や、
ボレーをよく打つ人にオススメ!

イーゾーン100のデメリット

  • ボールが飛びすぎる
  • ドロップボレーやロブボレーのような繊細なタッチセンスが問われるショットには不向き
  • ネット付近のチャンスボールの処理が難しい
  • 回転が掛かりにくい

イーゾーン100のメリット

  • 速いショットが打ちやすい
  • とにかくボレーが打ちやすい
  • 面が安定しているので、ギリギリで追いついたボールの返球が安定する
  • サーブの威力が出る

ボールの飛びが強い為、繊細なタッチセンスが問われるショットやネット付近のボールの処理がネックです
また、回転が掛かりにくいので、スピン系のショットやスピンサーブを得意とする人にはやや向いていません

しかし、力のない方でも威力のあるショットやサーブを簡単に打てたり、
面の安定性からボレーがしやすく、ギリギリで追いついての返球も安定するなどのメリットもあります

パワフルなショットで、とにかく攻めたいという人に向けた一本です

筆者
筆者

大坂なおみ選手のようなパワフルなショットやサーブに憧れている人にオススメです!

こういう方にオススメ

  • 柔らかい打感が好きな人
  • 速いショットが打ちたい人
  • ボレーヤー
  • スイートスポットに当てるのが苦手で悩んでいる人
  • ボールが飛ばなくて悩んでいる人

FX500(ダンロップ)

続いて紹介するのがダンロップのパワー型ラケットの定番FX500です

特徴としては、パワー型のラケットにも関わらず、コントロール性能も高いという点が挙げられます

飛びと抑えを両方兼ね備えている為、思いっきり振り抜いてもアウトしにくいです
試合中、アウトを気にして振り抜けないことは結構なストレスになります
そういったストレスを払拭してくれるのがこのFX500です

思いっきりスイングする爽快感を味わいたい人には、オススメの一本です

筆者
筆者

パワー重視型の黄金スペックラケットのデメリットである”飛びすぎる”というデメリットを補った一本です。

FX500のデメリット

  • スピン性能は標準
  • スイートスポットを外したときのパワーアシストは少ない

FX500のメリット

  • 力強いボールが打てる
  • 抑えが効いてアウトしにくい
  • 弾道が低めのフラット系のショットが打ちやすい

スピン性能に関しては、至って標準です
その代わりにフラット系の真っ直ぐな弾道のショットが打ちやすいです

また、スイートスポットを外してしまうと、
パワーアシストがイマイチというデメリットもありますが、
スイートスポットに当たったときのショットの威力は素晴らしく
同時に飛びすぎを抑えてくれるので、
気にせず思いっきり振れます

筆者
筆者

フラット系のショットを得意とするプレーヤーにオススメです!

こういう方にオススメ

  • パワーが出るけど同時に抑えも効くラケットが欲しい人
  • 速いショットで攻めたい人
  • 相手のショットに押し負けないラケットが欲しい人
  • 柔らかい打感が好きな人

クラッシュ100(Wilson)

先程、紹介したFX500同様パワーとコントロール性の高さを両立したラケットです

全ラケットの中でもトップクラスと言っていい程にフレームがしなります
そのフレームのしなりが生み出す柔らかい打感は、
インパクト時にボールの食いつきをしっかりと感じさせてくれます

また、打感が柔らかいにも関わらず、面がブレにくいといった特徴も兼ね備えています
通常、ラケットは打感が柔らかくなると面がブレやすくなるものです
ですが、クラッシュ100は面がブレにくいので、
ゆったりしたスイングで打っても、しっかりとボールが飛びます

筆者
筆者

トップクラスのしなりと面ブレのしにくさが特徴です

クラッシュ100のデメリット

  • 標準的な回転は自然と掛かるが、自分からガッツリ回転を掛けていくのは難しい
  • 速いスイングで打とうとすると難しい


クラッシュ100のメリット

  • ゆったりとしたスイングでも、しっかり飛ぶ
  • フラット系のショットが打ちやすい
  • ホールド感(ボールが面にグッと乗る感覚)が強い
  • 面がブレにくい

回転に関しては標準的な回転量であれば、自然と掛かります
これはインパクト時のボールの食いつきの良さが可能にさせているものです
しかし、自らガッツリ回転を掛けていくと短めのショットになってしまったりと難しい印象です
なので、ガッツリスピンを掛けていきたいプレイヤーには向いてません
逆に、フラット系のショットが打ちやすいので、普段からフラット系のショットを得意としている方にはかなりオススメです

スイングの早さに関しては、
ボールの食いつきが良いせいか、速いスイングで打つのには向いていない印象です
逆にゆったりめのスイングだと安定して心地良いショットが打てます
面の安定性がしっかりしているので、打ち負ける心配もありません

筆者
筆者

スイングスピードに自信がない人は是非使ってみてください!

こういう方にオススメ

  • 柔らかい打感が好きな人
  • フラット系のショットが得意な人
  • 速くスイングするのが苦手な人
  • ホールド感が強いラケットが欲しい人

ウルトラ100(Wilson)

柔らかな打感とボレーのしやすさが特徴的なラケットです

フェイス部分のたわみ感が強いので、
打感が強く、ボールが面に食いつく感じが味わえます

また、ネットプレーでの優位な試合展開を可能とすることを意識して作られているので、
ボールの食いつき感に加えて面の安定性も高いです

筆者
筆者

ネットプレーでの安心感を与えてくれます

ボールの飛びに関しては、「振った分だけボールが飛ぶ」といった感じで、
楽にボールが飛んでくれるんだけど、飛びすぎてアウトになる心配はいらないといった印象です

自分から強打して打ってゆくプレースタイルの人よりは、
少ない力で相手のショットの勢いを利用して打ってゆくプレースタイルの人に向いています

ウルトラ100のデメリット

  • 柔らかいガットとの相性は良くない
  • 硬い打感が好きな人には向かない
  • スピンの掛かり具合に関してはまあまあといった感じ


ウルトラ100のメリット

  • ホールド感が強い
  • ボレーがしやすい
  • スライスが打ちやすい
  • パワーアシストはあるが、飛びすぎる心配はない

打ったときにしっかりとしたインパクトを感じたいのであれば、硬いガットと合わせた方が良い印象です
また、打感がかなり柔らかいので、硬い打感が好みの人には向かないかと思います
スピンに関しては、程々に掛かるといった印象ですが、
ボールの面への食いつきが良いので、スライスが打ちやすいです

そして、なんといっても面の安定性が高いので、
ネットプレーでの安心感があります
ボレーヤー、ストローカーどちらにもオススメの一本です

筆者
筆者

柔らかい打感のなかでも、
しっかりとしたインパクトを感じたい方にオススメです!

こういう方にオススメ

  • 力に頼らないプレーができる方
  • 柔らかい打感が好きな方
  • ボレーなどのネットプレーが主体の方

ビースト100(Prince)

Princeのビースト100は、パワー系ラケットにしては珍しく
スピン性能も高いラケットです

打感も柔らかく、スピードのある真っ直ぐなショットが打ちやすいのが特徴です

パワー型のラケットなので、
勿論ボールの飛びは良く、少ない力でも楽に飛んでくれます
また、コントロール性能もある程度高いので、思いっきり振り抜いても
ボールが飛びすぎてしまうということはなく、しっかりとコートに収まってくれます

筆者
筆者

パワーとスピンにおいて高い性能を誇り、
コントロール性もある程度高いです。
オールラウンダー向けのラケットです!

ビースト100のデメリット

  • 硬い打感が好きな人には向かない


ビースト100のメリット

  • 振動や衝撃を吸収してくれる
  • スイートスポット広め
  • パワー型ラケットにしてはスピンがよく掛かる

打感が柔らかいのが特徴のラケットなので、
硬い打感が好みの方には向かないかと思います

しかし、振動や衝撃をよく吸収してくれるので腕への負担が少なく、
スイートスポットも広めなので、初心者の方や力のない方にも安心してオススメできるラケットです

また、パワーとスピンの二つの性能が非常に高いので、
中上級者やオールラウンドなプレーを得意とする方でも物足りなさを感じずに扱える一本になります

筆者
筆者

初心者~上級者まで使っていけるラケットです。

こういう方にオススメ

  • 振り抜きが良いラケットが欲しい人
  • ボールの飛びと高いスピン性能の両方が欲しい人
  • 柔らかい打感が好きな人

インスティンクト(HEAD)

HEADが出しているシャラポア選手愛用のラケットです

球離れが非常に速く、他のパワー型黄金スペックに比べたら、
パワーアシストがやや控えめなのが特徴です

なので、反発性があってボールはしっかりと飛ぶのですが、飛びすぎてしまうことはなく
しっかりとコートの中に収まります

また、球離れが速く、反発性が高いことから
細かいコントロールは難しい印象です

その代わり、フラット系のパワーショットが打ちやすいので、
パワーで押し切りたい人や速いテンポのラリーが好きな人にはオススメです

筆者
筆者

ホールド感が弱めなので、
微細なコントロールは難しいけど
速いラリー展開とパワフルなショットを打つのには向いているイメージ

インスティンクトのデメリット

  • ホールド感が弱い
  • 細かいコントロールは難しい
  • スピン性能は控えめ


インスティンクトのメリット

  • 速いテンポでのラリーが可能
  • フラット系のショットが打ちやすい
  • ボールが楽に飛ぶ
  • 飛びすぎない

ショットにパワーは乗りますが、
細かいコントロールには向かない印象です

スピン性能は控えめですが、
その代わりにフラット系のショットが打ちやすいのが特徴です

コントロールで相手を崩すプレースタイルの人よりも、
速いテンポでのラリーで相手のタイミングを崩していくプレースタイルの人に向いたラケットになります

こういう方にオススメ

  • 速いテンポでのラリーを好む人
  • フラット系のショットが得意な人
  • ショットにパワーとスピードが欲しい人

スピードMP(HEAD)

ラケットフレームのヨーク部分にAUXETIC(オーセチック)という構造を採用しているのが特徴です
AUXETIC(オーセチック)とは、特殊な伸縮パターンを持つ構造のことを指し、
この構造を採用していることによりインパクト時の情報が鮮明に伝わり安定したショットを可能とします

※ラケットフレームのヨーク部分に関して、どの箇所を指しているのか分からない方は、
下記記事を参照ください

また、反発性能が高めなので、
ボレー時に楽にボールが飛ぶなどネットプレーに定評があるラケットです
その反面で、反発性能の高さからドロップなどのタッチ系のショットは難しい印象です

基本、オールマイティーにスペックが高いので、
オールラウンドなプレーを好む人に向いた一本になります

筆者
筆者

AUXETIC(オーセチック)構造については、

HEADのプレステージシリーズにも採用されています

スピードMPのデメリット

  • ボールを潰して打つ感覚は少ない
  • ドロップなどのタッチ系のショットには向かない
  • スピン性能は割と普通

スピードMPのメリット

  • ボールにスピードが乗る
  • ボレーがしやすい
  • 打感が柔らかい
  • オールラウンドなプレーに対応可能

スピン性能に関しては、特段高くはありませんが
ボールにスピードが乗りやすいので、
速いテンポでのラリーを得意とする方に向いている印象です

オールラウンドなプレーに対応可能なので、
複数のショットを打ち分けたい方にも向いています

こういう方にオススメ

  • 複数のショットを打ち分けたい人
  • 柔らかい打感が好きな人
  • オールラウンダー
  • 速いテンポでのラリーを好む人

スピンコントロール型のオススメラケット 3選

スピンコントロール型のラケットでオススメなのは、次の3本です

ピュアアエロ(Babolat)

ラファエル・ナダル選手が愛用していことで有名なラケットです

スピン性能が非常に高いのが特徴で、
「スピン系のラケットと言えば、アエロシリーズ」というイメージを持つ方も少なくはないかと思います

フラックスという素材をフレームとグリップ部分に使用していて、
これにより振動を軽減して、腕への負担を減らしてくれたり
柔らかい打感になり心地よいショットが打てるようになります

オールラウンドなプレーに対応可能で、
スピン性能の高さは勿論のこと、パワーに関してもある程度の性能を誇るのが特徴です

また、打感の柔らかさから生まれるホールド感とスピン性能の高さからコントロールがしやすいのも特徴の一つ

筆者
筆者

高いスピン性能を誇るラケットです。
ショットに変化をつけたい人にオススメ!

ピュアアエロのデメリット

  • フラット系のショットはやや打ちにくい印象
  • スイートスポットを外すと打感が若干硬くなる

ピュアアエロのメリット

  • スピン性能が高い
  • 打ったときの振動が軽減されている為、腕への負担が少ない
  • オールラウンドなプレーに対応
  • 芯で捉えたときの打感は柔らかい
  • コントロール性能が高い

フラット系のショットを得意とする人よりは、スピン系のショットを得意とする人に向いてます

スピン量で相手を圧倒したい人にオススメです

また、打感に関してはスイートスポットでボールを捉えた場合はとても柔らかいのですが、
スイートスポットを外すとやや硬めになる印象です

こういう方にオススメ

  • スピン量でグイグイ攻めたい人
  • 腕への負担が少ないラケットが欲しい人
  • ショットに変化をつけたい人
  • オールラウンドに対応できるラケットが欲しい人

Vコア100(Yonex)

しっかりとした打ち応えがあり、
速いテンポでのラリーにも対応しやすいのが特徴のラケットです

スピン系のラケットですが、
パワーアシストもあり少ない力でも簡単にボールを飛ばすことができます

また、スピン性能が高いのでボールが飛びすぎてしまうといった心配もありません
体勢を崩して、しっかりとスイングができない場面でも
スピンが掛かりボールがコートに収まってくれます

筆者
筆者

スピン系のラケットの中でも

しっかりとした打ち応えがあるのが特徴のラケットです。

スピンを重視したいけどパワーも欲しい!

そんな人にオススメです。

Vコア100のデメリット

  • 山なりのボールは打ちにくい
  • フラット系のショットはやや打ちにくい印象

Vコア100のメリット

  • ホールド感が高い
  • スピン性能が高い
  • 無理な体勢からのショットでもボールがしっかりコートに収まる

山なりのボールやフラット系のショットは若干打ちにくい印象ですが、
スピン系のショットやフラットドライブ気味のショットは打ちやすいです

守備面に関しても優れており
パワーアシストとスピン性能の高さから、
無理な体勢でもしっかりとしたショットを打つことができます

こういう方にオススメ

  • 柔らかい打感が好きな人
  • ボールを潰して打つ感覚が好きな人
  • 速いテンポでのラリーを得意とする人
  • フラットドライブ系のショットが得意な人
  • スピン系のラケットが欲しいけど飛びも重視したい人

SX300(ダンロップ)

スピン系のラケットの中でもコントロール性能が高いのが特徴のラケットです

柔らかい打感と強いホールド感も相まって、
コントロールは非常にしやすいです

勿論、スピン性能についても申し分なく
ガッツリと回転を掛けて変化のあるボールを打っていくことが可能になります

ただし、スピンがよく掛かる反面
ボールの飛びは抑えめです

先程、紹介したVコア100が「スピン+パワー」だったのに比べて
SX300は「スピン+コントロール」といった印象になります

筆者
筆者

回転が本当によく掛かるから

ボールが山なりになって、

すぐに落ちるイメージです。

なので、アウトミスは疎かネットミスに関しても

かなり軽減されるかと思います。

SX300のデメリット

  • パワーアシストは低め
  • フラット系ショットは若干打ちにくい印象

SX300のメリット

  • スピンがガッツリ掛かる
  • コントロールしやすい
  • 打感・ホールド感が高い

やはりスピン系のラケットなので、
フラット系のショットはやや打ちにくい印象です

しかし、コントロール性能とスピン性能の両方を兼ね備えているので、
色々な戦略に適応できる強みもあります

変化をつけったショットや戦略的なコントロールで相手を圧倒していきましょう!

こういう方にオススメ

  • 変化のあるショットが打ちたい人
  • スピン性能とコントロールの両方を重視したい人
  • 柔らかい打感が好きな人

黄金スペックのラケットまとめ

いかがだったでしょうか?

今回は黄金スペックの特徴と黄金スペックのオススメラケットについて解説しました
黄金スペックのラケットは、どれも性能が高く
スペックのバランスが取れているのが特徴です

また、初心者から上級者まで扱える万人受けするモデルが多いので
最初の一本にも打って付けです

黄金スペックには、パワー重視型スピンコントロール型の二種類があるので
自分のプレースタイルに合ったものを選びましょう!

副業リーマン君
副業リーマン君

黄金スペックについてはよく分かったよ!

結構、種類が多いんだね

僕は、ピュアドライブかピュアアエロかで迷うな~

因みに、ラケットの選び方とピュアドライブについて
もう少し詳しく知りたい方は、
マサさんが運営されている「テニスマインドスクール」というサイトの記事もオススメです

初心者~中上級者の幅広い層に向けて、
テニスの技術面や戦術面で役に立つ情報を沢山発信しています

また、僕のブログやTwitterでも脱初心者のヒントが詰まった情報を
これからも沢山発信していくので
良かったらチェックしてみてください!

和(かず)のTwitter




オススメのテニス用品
スポンサーリンク
和(かず)をフォローする
サイト管理人
和(かず)

初めまして!
和です。

20代の中小企業勤めの会社員です。
趣味はテニスと映画鑑賞です。
テニスは高校時代からやっており、スクールのお手伝いで
子供や初心者に教えていた経験があります。

「全くのテニス初心者を、試合で勝てるようにする」をコンセプトにサイトを運営しております。
僕のサイトが少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です。

和(かず)をフォローする
副業リーマンのテニスブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました