通うスクールも決めたし、そろそろ自分のラケットやシューズが欲しい!
だけど何を買えば良いか分からない…
こんな悩みを抱えている人はいませんか?
この記事を読めば、初心者に合ったテニス用品を知ることができ、道具選びの基準も学べます
この記事で分かること
- 初心者に適した道具について
- 初心者がテニス用品を買う際に気を付けるべきポイント
- 上達速度を速めてくれる道具について
テニスの道具は、プレーや上達スピードにも大きく関わってきます
実力さえつければ、道具なんて関係ないと思っているのだとしたら大間違いです
実力のあるプロ選手ですら、道具には拘って
一試合で何本もラケットを変えたりするくらいです
本気で、テニスを上手くなりたい!
試合で勝てるようになりたい!
と考えるのであれば、練習と同じくらい道具選びにも意識を向けましょう
この記事が、皆様の自分のプレースタイルやレベルに合った道具選びの手助けになれば幸いです
そもそも、まだテニスを始めてないよ!って方は下記の記事をお読みください
テニスを始めるのに必要なことが一通り分かります


そもそもテニスに必要なものって何?
テニスの始め方に関する記事でも紹介しましたが、
テニスには以下の道具が必要になります
テニスに必要な道具一覧
- ラケット・・・16,000円~33,000円
- ガット・・・1,000円~10,000円
- グリップ・・・一個300円
- シューズ・・・6,000円~18,000円
- ウェア・・・揃えて6,000円~20,000円
- ラケットバッグ・・・6,000円~13,000円
正直な話、ウェア・ラケットバッグ・グリップに関しては何を買っても問題ありません
しかし、ラケット・ガット・シューズはものによって性能が全然違うので、自分の目的に合ったものを購入する必要があります
例えば、ラケットに関してですと
非力な方や女性の方は軽めのラケットを使わないと、スウィングができずにボールへの反応が遅れてしまったりします
ここで大切なのは自分に合った道具を選ぶということです
どんなに性能が高く、口コミの良いラケットでも、自分に合わなければ使いこなせません
良いプレーがしたいから良い道具を買うのに、
自分の実力が発揮できなくなるのでは本末転倒です
道具選びにおいて大切なこと
- 性能の良し悪しだけでなく、自分に合ったものを選ぶことが大切
ラケットを選ぶときの注意点とオススメのラケット
注意点1 ラケットの重さについて理解する
ラケットには色々な重さのものがあります
グラム数としては、
だいたい270g~310gのものが存在します
285g~305gが標準的な重さで、男性やパワーに自信がある女性に向いています
285g以下がライトモデルのものになり、力に自信のない方や女性の方にお勧めです
逆に、305g以上だとパワーを出せない人だと
振り抜けなかったり、ボールへの準備が遅れてしまいます
しかし、パワーが出せる人が使えば、相手のショットに打ち負けなくなったり
重たいショットが打てるようになるでしょう
軽いラケットの特徴
- パワーが出ない方でも簡単にスウィングできる
- 自分からしっかりとスウィングしないと押し負ける
重いラケットの特徴
- 威力のあるショットにも押し負けない
- 重たく攻撃的なショットを打つことが可能
- 力が無いとスウィングすること自体が困難

注意点2 面の大きさについて理解する
面の大きさもラケット選びにおいて重要な指標の一つです
面の大きさに関しては、85平方インチ~135平方インチのものが存在しています
標準的な大きさは100平方インチになります
面が大きい方がスイートスポット(面の真ん中)に当たりやすくなりますが、
振り抜きにくくなります
一見、面が大きいラケットの方が初心者に向いていそうですが、
個人的にはあまりお勧めしません
スイートスポットに当てる技術は練習で身に着けることができますが、
最初に振り抜きづらいラケットに慣れて、振り抜かないフォームが定着してしまうと、
後々、フォーム修正するのが大変だからです
現代テニスにおいて振り抜くことはとても重要です
振り抜かないと、ボールに回転も掛かりませんし、
スウィングスピードが遅くなるので、威力も乗りません
ショットの威力は、腕力ではなく
脱力スウィングによって生み出されるスウィングスピードで決まります
なので、後々威力のある球を打てるようになりたいのなら、
初心者の内から振り抜きやすいラケットを使い、スウィングスピードの速いショットを身に着けることが大切です
とはいえ、極端に面が小さいと中々ラケットの芯に当たらず、
テニスがつまらなくなってしまう可能性もあります
そうならない為にも、標準サイズの100平方インチのラケットがオススメです
面の大きいラケットの特徴
- スウィートスポット(面の中心)に当てやすい
- ボレーが楽になる
- 振り抜きにくい
面の小さいラケット
- 振り抜きやすい
- ボールをコントロールしやすい
- スウィートスポットに当てにくい
注意点3 スウィングウェイトを意識してラケットを選ぼう
ラケットの振り抜きやすさが大切だと説明しましたが、
この振り抜きやすさにも指標があります
それがスウィングウェイトです
直訳すると振ったときの重みという意味になります
スウィングウェイトは振り抜きやすいラケットを購入する為には必須の指標です
スウィングウェイトはラケットによって個体差があり、
同じモデルのラケットでもスウィングウェイトはそれぞれ異なります
そして、スウィングウェイトの数値はラケットフレームやカタログには記載されていません
テニスショップなどに行くと、お店によっては測ってくれるところもありますので、
スウィングウェイトの数値を知りたいときは、店員さんに聞いてみるのが良いでしょう
また、自分で一回振ってみて確かめるのもお勧めです
スウィングウェイトは軽いと、
振り抜きやすいけど、相手の球に打ち負けやすくなる
重いと、打ち負けにくくはなるけれど、
振り抜きにくくなるといった特徴があります
スウィングウェイトの重さは、人によって合うものが異なるので、
お店の人に数値を聞いて把握したうえで、
何本か試打ラケットを借りて
実際に打ってみるのが良いでしょう!
ここで注意が必要なのですが、
スウィングウェイトは重量とは関係がありません
似ているのでややこしいですが、
重量が重いラケットでもスウィングウェイトが軽ければ振り抜きやすくなります
逆に、非力でも振り抜けるスウィングがしたいという目的で軽いラケットを選んだとしても、
スウィングウェイトが重ければ振り抜きにくいので、本来の目的が達成できなくなります
重量とスウィングウェイトのバランスを考慮した上でラケット購入を考えるのが重要です
- スウィングウェイト=振り抜きやすさの指標
- 同じモデルのラケットでもスウィングウェイトは異なる
軽い=振り抜きやすい、打ち負けやすい
重い=打ち負けにくい、振り抜きにくい
- 重量とは一切関係ない
お店の人に数値を聞いた上で、試打ラケットを借りて実際に打ってみよう!

オススメのラケット
ここで、僕が初心者の方へお勧めしたいのが、
Babolatのピュアドライブです
ピュアドライブは攻守ともに高い性能を誇る、オールラウンダー性能のラケットです
なので、まだ自分のプレースタイルが定まっていない初心者の方には最適のラケットになります
また、振動吸収・衝撃吸収に優れていて、
身体への負担が少ないのも特徴の一つです
その吸収性は、振動止めを付ける必要がないほどです
僕自身、テニスを始めたての頃にピュアドライブを使用していたのですが、
程良い衝撃吸収のお陰で、ノイズが気にならない為、
自分のスウィングや打球感に集中することができました
そのお陰もあって、早くに良いショットの感覚が身につきました
実際、プロ選手でも使用している人が多く
日本人選手のダニエル太郎や杉田祐一も愛用しています
なので、初心者~中上級者まで幅広い層に支持されているラケットになります
ライトモデルもあるので、女性の方や
あまり力に自信がない方にはそちらをお勧めします
先程、説明したスウィングウェイトを測る為にも
できれば店舗での購入がオススメですが、
スウィングウェイトはテニス専門のショップでないと測って貰えなかったりするので、
家の近くにテニスショップが無い方はネットでの購入でも良いかと思います
ピュアドライブの商品リンクはこちらです↓↓
女性や力に自信のない方向けのライトモデルはこちらです↓↓
因みに、同じメーカーのスピンに特化したラケットのピュアアエロもお勧めです
プロ選手のラファエルナダルが使用していることで有名なラケットです
ガットを選ぶときの注意点とオススメのガット
ガットの素材種類には以下のものがあります
ガットの種類
- ナチュラル
- ポリ
- ナイロン
- ハイブリット
ナチュラルガットの特徴
ナチュラルガットはプロ選手の間でもよく使用されている、高性能のガットです
特徴としては、
反発力があり、衝撃吸収に長けています
なので、力がなくボールが飛ばなくて悩んでいる方にもオススメです
ただ、耐久性が低く、雨に弱いという特徴があり
料金も高いものだと10,000円もするので、
お金に余裕がないと中々手が出せないのが難点です
オススメのナチュラルガット↓↓
ナチュラルガット
メリット
- 反発力がある
- 衝撃を吸収してくれる
- ホールド感が高い
※ホールド感・・・ボールが面に当たってから弾かれるまでの感覚のこと
デメリット
- 耐久性が低い
- 雨に弱い
- 値段が高い
ポリガットの特徴
一番よく使用されているガットで、
「スピンを掛けて積極的に攻めるプレースタイル」に合ったガットです
スピンが掛かりやすく、パワーが乗りやすいのが特徴です
耐久性も高く、値段も左程高くないので、
お金に余裕がない方にもオススメです
ただし、自分からしっかりとスウィングしていける方でないと、
メリットを活かすことができないのが難点です
ポリガットのオススメ↓↓
ポリガット
メリット
- スピンが掛かりやすい
- パワーが乗る
- 耐久性が高い
デメリット
- 自分からスウィングしていく技量が無いとメリットを活かしきれない
ナイロンガットの特徴
価格帯が最も安いのがナイロンガットになります
特徴としては、インパクト時の衝撃が低く、柔らかい打球感を感じることができる点です
ただし、水分を吸収しやすいので雨に弱く、耐久性がやや低いです
ナイロンガットのオススメ↓↓
ナイロンガット
メリット
- 値段が安い
- インパクト時の衝撃が低い
- 打球感が柔らかい
デメリット
- やや耐久性に劣る
- 雨に弱い
ハイブリットガットの特徴
ハイブリットガットは縦と横でそれぞれガットの種類を変える張り方です
これをすることで両方のメリットを得ることができ、デメリットを補うことが可能となります
例えば、縦をポリガット、横をナチュラルガットにすることで
ナチュラルのメリットであるホールド感が得られて、デメリットである耐久力の低さを補えます
ガットの組み合わせも自分で決めるので、ある程度ガットの特性について知識は必要となりますが、
色々なプレースタイルに対応できるのでオススメです
ハイブリットガット
メリット
- それぞれのガットの良いとこ取りができる
デメリット
- ガットの特性についてある程度知識が必要
シューズを選ぶときの注意点とオススメのシューズ
シューズの種類は以下のものがあります
- オムニ・クレー用
- オールコート用
- カーペットコート用
テニスにはコートによって、それぞれ適したシューズがあります
主な違いはシューズ裏のソールにあります
例えば、オムニコートとクレーコートは、他のコートと比べて滑りやすい特徴があります
なので、オムニ・クレー用のシューズはソールが凸凹していることで踏ん張りが効く仕様になっています
逆に、オールコート用は摩擦があるハードコートでも使用できるように
オムニ・クレー用のシューズに比べたら凸凹が抑えられています
カーペットコート用に関しては、ほぼ凸凹がありません
カーペットコート自体インドアのテニススクールで稀に見かけるレベルですが、
引っ掛かりやすいコートの為、滑らかなソールが適しています
オススメはどのコートでも使用可能なオールコート用のシューズですが、
オムニコートでしか打たないという方などにはそれぞれのコートに適したシューズがオススメです
- オススメのテニスシューズ①
アディダスのバリケードシリーズはソールが厚いので足への負担が軽く、耐久性に優れているのが特徴です
消耗品であるテニスシューズにおいて耐久性が高いのはお財布に優しくて、個人的にオススメ!
- オススメのテニスシューズ②
アシックスのコートFFシリーズは、とにかく軽くて動きやすいです
テニスは足を動かすのが重要なスポーツです
軽いシューズはドロップショットを打たれた時の、
あと一歩届かないといった問題を解消してくれます
特にコートFFノヴァクはノバクジョコビッチも使用しているモデルでデザイン性も抜群です
その他の用品
ウェア・ラケットバッグ・グリップに関しては、
テニスのプレーに影響するものではないので、デザインの好みで選んで大丈夫です
ウェアに関しては、
襟付きのゲームシャツを1着は持っておいた方が良いです
襟付きのゲームシャツでないと出場できない試合もあるので…
個人的なオススメはユニクロのウェアです
汗が乾きやすく、値段もかなり安いので
コスパは最高です
錦織圭やロジャーフェデラーといったトッププロも着用しています
正直、低価格でプロ選手着用モデルが手に入るのは、今のところユニクロだけです
ラケットバッグにおいては、ラケットとデザインを合わせるのがオススメです
後々、沢山試合に出る予定であるなら、ものが多く入るツアーモデルを買うのが良いでしょう!
先程、紹介したラケット
ピュアドライブに対応しているバッグ↓↓
グリップに関しては、個々人の好みになるので
自分の好きなものを購入しましょう!
僕自身は、手が大きく、手汗を掻きやすいので
厚手で、吸水性の高いグリップを使用しています
厚手で吸水性の高いグリップ↓↓
テニスの道具選びについてのまとめ
テニスの道具選びについては、
性能の良し悪しだけではなく、自分に合ったものを選ぶことがとても重要です
ラケットに関しては、重さや面の大きさ、スウィングウェイトに注意して選ぶことが大切です
家の近くにテニスショップがある方は試打用ラケットを借りて試し打ちをしてから購入を検討することをオススメします
初心者にオススメのラケットは
Babolatのピュアドライブです
ガットについては、
ナチュラル、ポリ、ナイロン、ハイブリットの4種類について説明しました
性能だけで見ればナチュラルガットがオススメですが、
価格が高く、耐久性が低いので、
お値段が気になるようでしたら、ポリガットがオススメです
お金は出せないけど、どうしてもナチュラルガットが使いたいという方には、
縦と横をそれぞれ別の種類にするハイブリットガットがオススメです
シューズに関しては、各コート用によってソールに違いがあることを説明しました
特にこだわりがないのなら、どのコートでも使用できる
オールコート用のシューズが良いかと思います
初心者の方には、耐久性が高いアディダスのバリケードシリーズが、
頻繁に買い変えなくていいのでオススメです
ウェア・ラケットバッグ・グリップに関しては、
何を購入しても左程、プレーに影響が出ないので
自分のデザインや好みのものを選びましょう!
その他、テニス用品について分からないことがありましたら、
気軽にお問合せやTwitterのDMをいただけると幸いです
すぐにお答えします
良い道具を買って自分のプレーの質をどんどん高めていきましょう!
皆さんが理想のプレーができるよう、応援しております
コメント