【テニス初心者が上手くなるには】上達の早い人がやっている6つのこと

テニスの知識
スポンサーリンク
副業リーマン君
副業リーマン君

スクールに通い始めて

テニス歴もそれなりに長いんだけど

中々、上達しないな…

筆者
筆者

練習のときに何か意識していることはある?

副業リーマン君
副業リーマン君

・・・

筆者
筆者

テニスは反復練習がものをいうスポーツだから

繰り返し練習をすることは大切だね。

だけど、何も意識せずにガムシャラに練習をするのは

非常に効率が悪いんだ。

副業リーマン君
副業リーマン君

そんなことを言われても

具体的に何を意識すれば良いか分からないよ…

筆者
筆者

そんなリーマン君の為にも

今回は、効率よく上達するのに必要なポイントを紹介するね!

この記事を読むと・・・

  • 効率よく上達する為のポイントが分かる
  • 試合で全然勝てない状態から抜け出せる
  • 上達が早い人の練習に対してのマインドが学べる

テニスで上達できずに伸び悩んだり、
試合で中々勝つことができないことは誰もが経験することです
ときにはテニスがつまらなくなることもあるでしょう

ですが、ちゃんと上達に必要なポイントを押さえて練習に取り組めば必ず上手くなるし、
上手くなればテニスがより楽しくなります!

筆者
筆者

まずは次のポイントを押さえることができてるかチェックしよう!

副業リーマン君
副業リーマン君

上達に必要なポイントってこんなにあるの?

僕にできるかな・・・

筆者
筆者

初めから全てのポイントを押さえて練習に取り組むのは難しいと思うし、

まずは、できそうなことから一つずつ自分のペースでやっていくのが良いよ!

試合を想定して練習に取り組む

練習では、何も考えずにただ淡々と打つのではなく、
常に試合を想定して取り組むことが大切です

例えば、ラリーひとつにしても球種やコントロール、打つタイミングなどを意識することが大切です

具体的には・・・

ラリー練習の場合

  • 色々な球種を混ぜたり、ライジングショットのように速いタイミングでボールを取ることで
    意図的に相手のペースを崩すことを意識する
  • コントロールで、相手を外に追い出してオープンコートを作ることを意識してみる
  • 常に自分と相手のポジションを意識して動く


サーブ練習の場合

  • しっかりとコースを狙って打つ
  • ダブルフォルトしたら、自分に罰ゲームをかすなどして
    敢えてプレッシャーが掛かる状態を作る


ボレー対ストロークの場合

  • ボレー側は、ある程度続いたらドロップショットを打ったり、コースを狙ってみる
  • ストローク側もラリーが続いたら、ロブやパッシングショットを混ぜてみる

普段からやっていないことを試合でいきなりやるのは、
当然無理です

だからこそ普段の練習から試合を想定し、
自分の引き出しを増やしておく必要があります

副業リーマン君
副業リーマン君

試合でいつもドロップショットを

ミスしてしまうんだけど

それも試合を想定した練習がちゃんとできてないってこと?

レッスンで球出しの練習はしっかりやってるんだけど

筆者
筆者

確かに球出しの練習も基礎を固める為には必要だよ

でもね、試合では球出しの練習のように

自分が打ちやすいところにボールは来ないんだ。


だから、試合を想定して

お互いにポイントをせめぎ合う状態を作っての練習が大切になるんだよ

試合を想定しての練習方法はいくつかありますが、
特にオススメなのが意図的にプレッシャーの掛かる状態を作ることです

テニスは、メンタルスポーツです
どんなに技術があってもプレッシャーに弱ければ、試合で勝つことは難しいでしょう

筆者
筆者

メンタルを鍛えるオススメの方法は次の通り!

練習前のアップにオススメ!
メンタルを鍛える方法

  • ボレーボレー
  • ショートラリー
  • ロングラリー
  • ボレー対ストローク
  • ボレー対スマッシュ


これらで、お互いフォアだけで10往復繋ぐ
それができたらバックも同様に行う

10往復続いたら次のメニューに移る

※どうしても10往復繋がらない人は、時間で区切る
(5分経ったら次のメニューに移るなど)

筆者
筆者

とてもシンプルなメニューですが、

プレッシャーの中での安定性が身につきます

すぐにメモして、反復練習で身体に馴染ませる

皆さんは教わったことや気が付いたことはメモしてますか?

有名なテニス漫画「ベイビーステップ」の主人公であるエーちゃんもテニスノートを何冊も作ってましたね!

流石にエーちゃん並みに細かく書く必要はありませんが、
記録に残すという作業は上達する上でとても大切です

筆者
筆者

実際に僕も

教わったことや試合で気づいたこと

自分の課題などをスマホのメモに書いておいて

いつでも見直せるようにしています!

記録に残しておけば、いつでも見直すことができるので
忘れてしまう心配がありません

また練習の前後にメモを見ることによって、
習ったことを意識づけて練習に取り組めるようになりますし
自分を客観視することや新たな課題の発見にもつながります!

副業リーマン君
副業リーマン君

スクールのレッスンでも
どんどん新しいことを教わるから

前に教わったこととか忘れがちなんだよね~


そういったことを忘れない為にも、
記録に残しておくのは必要かも!

筆者
筆者

そして、メモしたことは

ひたすら反復練習して身体に馴染ませることが大切だよ

練習では、教えてもらったことや自身の課題を意識することは、とても大切です
しかし、試合でも同じように意識するのはあまりオススメできません

試合中はただでさえ考えることが多いです
そんな中で、教えてもらったことなどに意識を向ける余裕は正直ありません

副業リーマン君
副業リーマン君

確かに、試合ではできるだけ

相手と戦術に意識を向けたいから

余計なことは考えたくないかも

なので、ひたすら反復練習を重ねて
無意識でもできるようにする必要があるのです

筆者
筆者

何かを教えてもらったり、

気が付いたことがあったら

ひたすら練習して

無意識でもそれができるようにしよう!

副業リーマン君
副業リーマン君

レッスンだけじゃなくて

壁当てやテニスオフも利用して

反復練習するよ!

筆者
筆者

試合では、極力余計なことは考えず

戦術やゲームメイクに集中できる状態を作っておこうね!

強い人の動きや考えを真似る

テニスが強い人に共通していることは、
無駄な動きがなく、試合中であっても常にリラックスしている点です

テニスの試合は長いです
その長い試合を最後まで動き切る為にも
無駄な動きは極力削り、疲れにくい状態を作る必要があります

筆者
筆者

僕も元プロの方や県で優勝した方など

たくさんの実力者に会ってきましたが、

皆さん、共通して動きがコンパクトでした!

実際に会って、

僕が感じた強い方の特徴は次の通りです!

強い人の特徴

  • スイングがコンパクト
  • 一球一球戦略に基づいて打っている
  • 打つ瞬間以外は常に力を抜いてリラックスしている
  • コートの中に踏み込んで打っている
    (ベースラインの内側で打っている)
  • 練習相手のレベルによって練習目的を変えている

強い人は、とにかく無駄がありません
動きは勿論、考え方や練習に対しても無駄を省いています

副業リーマン君
副業リーマン君

確かに、無駄な動きを削ると

疲れにくくなるし

動作がシンプルだから

余計なミスも減るね!


でも、いきなり強い人の特徴を真似るのなんて

僕には無理だよ!

筆者
筆者

それなら、

まずはショートラリーやボレーボレーで

次のことから意識してみて!

無駄な動きを無くしてスイングをコンパクトにする為に意識すること

ショートラリーやボレーボレーは、
動きやフォームに意識を向けるのではなく
ボールに対してのラケットの当たりに意識を向ける

大体の人がショートラリーからガッツリ動いてる人が多いが、
スプリットステップ以外の動きは最小限にとどめる

身体全体の力も極力抜いて、常にリラックスした状態を心掛ける

筆者
筆者

強い人の真似をすることは、

上達への一番の近道なので

どんどん真似していきましょう!

普段の練習以外でも上達に繋がる行動を取る

筆者
筆者

リーマン君は、

スクールのレッスン以外で

何か上達に繋がるようなことはしてる?

副業リーマン君
副業リーマン君

ギクッ

筆者
筆者

してないんだね...

週一回のレッスンだけでも上手くはなると思うけど

かなり時間が掛かるね。

副業リーマン君
副業リーマン君

え~

早く上手くな~り~た~い!

筆者
筆者

他の人より早く上達したいなら

他の人よりも練習することが大切だよ!

副業リーマン君
副業リーマン君

でも、具体的にスクール以外で

どこで練習すればいいのさ?

筆者
筆者

オススメの練習方法は次の通りだよ!

スクール以外の練習法

  • テニスオフに参加する
  • 壁当てやオートテニスをする
  • 試合を観る
  • 些細なことでもテニスにとってプラスになる行動を取る
    (日常生活で階段を使うようにする、部屋でトスの練習をする)

テニスオフに参加する

スクールや部活以外での練習の場にお困りでしたら、
テニスオフがオススメです

テニスオフは、

  • コートの予約が不要
  • 一人でも参加可能
  • 色々な人と練習ができる

など、様々なメリットがあります

筆者
筆者

上手く利用できれば

上達への近道になること間違いなしです!


但し、テニスオフには

利用する際に注意しなければいけない点もあります


利用時の注意点とオススメのテニスオフのサイトは

次の記事を参考にしてください!

また、テニスオフで話が合いそうな人がいたら積極的に交流して、
仲良くなっておきましょう!

テニス仲間が増えると、目標を目指す上でのモチベーション維持にもなりますし、
自分が成長する為に必要な課題に気づかせてくれたりもします

筆者
筆者

シンプルに、練習仲間が増えたり

テニスの話ができる友達が増えるのって良いですよね~!

壁当てやオートテニスをする

一人で黙々と自分の課題に向き合いたいのなら、
壁当てとオートテニスがオススメです!

こちらは、テニスオフと違って相手がいないので
思い立ったときに気軽に練習しに行くことができます

但し、壁当てもオートテニスも「生きた球」を打つ練習にはなりません
試合において、相手はポイントを取る為に打ちづらい球を打ってきます

試合で強くなりたいなら、そういった「生きた球」に慣れていかなくてはいけません

筆者
筆者

試合を意識した

より実践的な練習をしたい人には

物足りないかと思います


但し、フォーム固めには最適なので

まだフォームが安定していない

初心者の方などにオススメです!


また、壁打ちとオートテニスのコツについて

知りたい方は次の記事がオススメです!

試合を観る

試合を観ることも上達には欠かせません

試合を観ることによって良いプレーのイメージができますし、
ボールを予測する練習にもなります

良いイメージを持って練習に臨めば、
練習のパフォーマンスもグッと上がりますので、
雨で練習ができないときや隙間時間を上手く活用して観るようにしましょう!

副業リーマン君
副業リーマン君

でも、テニスの試合って長くない?

僕、そんなに暇じゃないんだけど…

筆者
筆者

YouTubeで試合のハイライト動画や良いプレーを切り抜いた動画が見れるから

それを見れば時間は掛からないよ!

・WOWOWの公式YouTubeチャンネルが配信してる全米オープンのハイライト動画

些細なことでもテニスにとってプラスになる行動を取る

普段の日常生活で
些細なことでもテニスにプラスになるような行動を心掛けることも大切です!

例えば、テニスに必要な足腰の筋肉を少しでも鍛える為に
通勤・通学のときに一駅分歩くようにしたり、
エスカレータを使うのではなく、階段を使ったりです

本当に些細なことで意味のないことに感じられるかもしれませんが、
こういった「テニスの上達対して貪欲になれる姿勢」は上達する上で欠かせません

筆者
筆者

隙間時間を有効活用するのもオススメです!

サーブのトス練習やYouTubeのテニス動画で勉強することは

ある程度、場所と時間を選ばずにできます

色々な人と試合する

副業リーマン君
副業リーマン君

色々と意識するようになって

スクール内での試合では勝てるようになってきたけど

まだ、草トーや市民大会では思うように勝てないな…

筆者
筆者

いつも一定の人とばかり試合や練習をしてない?

人によって打ち方の癖や戦術も違うし

色々な人と打った方が良いよ!

テニスは色々な人と試合をすることが重要です
一定の人とばかり試合をしていると、相手の手の内やプレースタイルが分かってしまうので、
新たな気づきが得られにくくなってしまいます

つまり悪い意味で慣れてしまうということです
慣れた状態での試合では、突発的な対応力などは磨かれません

筆者
筆者

また、練習ばかりで試合をあまりしないのも

上達するには、あまり良くありません。

勿論、試合で勝つことを目的としておらず、
楽しく練習ができれば良いという方は、練習だけしていても問題はありません

しかし、上達して試合で勝ち進んでいきたいのなら、
練習と試合を分けて考えることは大切です

筆者
筆者

練習は試合でできることの幅を増やす為のもので、

実際に練習で身に着けた技術を試合で活かしたかったら

とにかく試合数をこなすしかありません。

試合数をこなすのにオススメの方法

  • テニスオフ
  • 草トーナメント
  • 市民大会

テニスオフ

先程も少し触れましたがテニスオフでも試合数はこなせます

ただし、テニスオフですと基本的にダブルスをメインとした練習が多いのと和気あいあい練習をする雰囲気のところが多いので、
シングルスをやりたい人や緊張感を持った試合をしたい人は草トーや市民大会の方がオススメです!

テニスオフのメリット

  • 参加費が安い
    (相場は大体2時間1000円程※主催者や地域によって異なる)
  • 和気あいあいとした雰囲気なので仲間を作りやすい

テニスオフのデメリット

  • シングルスに特化した練習が少ない
  • 緊張感はあまりない
筆者
筆者

テニスオフに参加するならテニスベアがオススメ!

アプリ版もあって見やすいし

SNSとしての機能性も高いです!

草トーナメント

多少、緊張感を持った試合がしたいという方は、
草トーナメントがオススメです

草トーナメントとは、テニススクールなどが主催する試合のことです

大体のものがリーグ戦形式になっており
負けても、最低3試合はこなせるようになっています

勝ち数が一番多い方には景品も出るので、緊張感をもって試合に取り組めます

草トーナメントのメリット

  • ある程度の試合数をこなせる
  • 緊張感を持った試合ができる

草トーナメントのデメリット

  • 参加費がやや高い
    (大体2500円~7000円程)
筆者
筆者

草トーに参加するなら

インスピRDカップがオススメ!

どちらも参加費3000円程で参加できて

最低3試合できます!

市民大会

試合数はこなせないけれど、
緊張感のあるトーナメント形式の試合に参加したいという方には市民大会がオススメです

市や区が運営している試合で、参加費は1000円~3000円程です

トーナメント形式で、一度負けてしまえば終わりなので
負けてしまうと試合数をこなすことができませんが、
その分緊張感をもって試合に臨めます

市民大会のメリット

  • 緊張感がある
  • 参加費が安い
    (1000円~3000円程)

市民大会のデメリット

  • 負けてしまうと試合数をこなすことができない
    (※ただし、地域によっては敗者復活戦を設けているところもある)
筆者
筆者

初心者の方は、
取り敢えずは市民大会で勝ち進むことを目標に据えるのも良いかと思います

どうしてもスランプから抜け出せないときは一旦、テニスから離れる

やれることは一通りやっているけれど、
それでもテニスが上手くならないという方は一度テニスから離れた方が良いでしょう

1,2週間テニスをやらない期間を作ると
その間に頭や感覚が整理されて、
練習をしていないにも関わらず調子よく打てることがあります

筆者
筆者

過度な練習はかえって逆効果なので、
適度な休息を入れるようにしてリフレッシュできる環境を作りましょう

上達の為に必要なことのまとめ

如何だったでしょうか?

今回は、テニスの上達に必要なことについてまとめました

試合で勝ち進んでいきたいのなら、
普段の練習から試合を想定したり
試合数を沢山こなすことはとても重要です

また、確実に上達したいのなら
強い人を真似ることも効果的です

副業リーマン君
副業リーマン君

上達に必要なことは分かったし

あとは地道に頑張るよ!

筆者
筆者

上達するのに近道はないし

自分のペースで地道に積み上げていくことが大切だね!

筆者
筆者

体系的に上達する為の知識を身に着けたかったら

書籍で勉強するのもオススメです!

筆者
筆者

Twitterでも上達に役立つヒントを発信しているので

良かったら覗いてみてください!

和(かず)のTwitter

テニスの知識
スポンサーリンク
和(かず)をフォローする
サイト管理人
和(かず)

初めまして!
和です。

20代の中小企業勤めの会社員です。
趣味はテニスと映画鑑賞です。
テニスは高校時代からやっており、スクールのお手伝いで
子供や初心者に教えていた経験があります。

「全くのテニス初心者を、試合で勝てるようにする」をコンセプトにサイトを運営しております。
僕のサイトが少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です。

和(かず)をフォローする
副業リーマンのテニスブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました