【練習相手がいない人必見】テニスオフの注意点とオススメサイト5選

テニスの知識
スポンサーリンク
副業リーマン君
副業リーマン君

・・・

筆者
筆者

どうしたの?

副業リーマン君
副業リーマン君

最近、スクールに通い始めたんだけど

レッスン時間以外で練習してくれる相手がいないんだ…

早く上達したいのに…

筆者
筆者

そんなときはテニスオフに参加するのがオススメだよ!

副業リーマン君
副業リーマン君

テニスオフ?

よく分からないし

ネットであった人とテニスするのとか不安だよ~

筆者
筆者

分かったよ

これからテニスオフがどういうものなのか説明するね!

皆さんも、副業リーマン君のように次のような悩みを感じたことはないでしょうか?

  • 相手がいないから練習ができない…
  • テニスオフって、どういったものなのかよく分からない…
  • 始めてテニスオフを利用するから不安…
  • オススメのテニスオフのサイトが知りたい!

この記事では、そういった悩みを全て解決していきます!

この記事を読むと・・・

  • テニスオフがどういったものなのかが知れる
  • テニスオフを利用する上での注意点が分かる
  • 信頼できるサイトを知れて、安心してテニスオフに参加できる
副業リーマン君
副業リーマン君

テニスオフのサイトって

たくさんあるし

信頼できるサイトが知れるのは嬉しいかも!

そもそもテニスオフとは、

インターネットで知り合った人と実際にテニスをすることができるサイトのことを指します

テニスオフには、参加者と主催者側の2つの機能があり、
始めて利用する人は参加者として使うのがオススメです!


参加者、主催者どちらで使っても
すぐに練習相手を見つけることができるので、
練習相手がいない方にはまさに打って付けです!

また、参加や主催をする上でいくつか注意点もありますが、
良識のある行動が取れていれば問題はありません

筆者
筆者

参加者・主催者ともに良識のある行動を取ることが求められます

ですが、注意点さえ守れば

誰でも楽しく、簡単にテニスオフを利用できるので
是非、積極的に利用していきましょう!

オススメのテニスオフのサイトとしては次のものがあります

サイトごとにそれぞれ特徴があるので、
自分が使いやすいサイトを使っていきましょう!

テニスオフは、主催者によって当たりハズレがあったりもしますが、
予定の合う人と気軽にテニスができて、人脈を広げるキッカケにもなるので、
是非、一度利用してみてください!

きっと良い出会いに巡り合えるはずです

筆者
筆者

他にもテニスに関する情報をたくさん発信しているので、
気になる方は次の記事もあわせてご覧ください!

テニスオフのメリットとデメリット

冒頭に説明しましたが、

テニスオフとは、
インターネットで知り合った人と実際にテニスをすることができるサイトのことを指します

インターネットで知り合った人とテニスをするのだから、
それなりにデメリットやリスクもあります

しかし、ちゃんとしたサイトで適正な利用をすれば、
テニスが上達する糧になり、人脈も広がることでしょう!

副業リーマン君
副業リーマン君

でも使うの初めてだし

インターネットで人と会うのって不安だし抵抗があるよ…

筆者
筆者

テニスオフに参加する

メリットとデメリットについて説明していくから

それを理解した上で、

やっぱり参加したい!と思ったら

参加してみてね

テニスオフのメリット

  • 一人でも参加可能
  • コートを予約する必要がない
  • 色々な人と練習ができる


テニスオフのデメリット

  • ハズレの主催者を引くと酷い目に合う
  • 基本的に初対面の人同士で練習するので、人見知りには辛い
  • シングルスのイベントが少ない


メリットとしては、
一人で気軽に参加できて、コートを予約する必要がないので、
かなり楽にテニスの練習環境が整います

また、色々な人と練習ができるので、
良い刺激になりますし、
試合で緊張してしまう人なんかには、その対策にもなります

筆者
筆者

いつも一定の人と練習するよりも
色々な人と練習した方が

自分の中の引き出しも増えて

上達の近道になります!


デメリットとしては、
主催者によって、練習内容のクオリティや練習の雰囲気が左右されてしまいます

酷い主催者だと、あまり練習にならないどころか、
間違ったフォームを強要されるリスクもあります

ぼったくり行為をする人も中にはいるので、
口コミや参加費の相場をしっかりと確認した上で、参加をするようにしましょう

また、基本的には、
毎回、初対面同士の人たちでの練習になるので、
人見知りの方には厳しい部分もあります

そして、コートを沢山取ると主催者側に負担が掛かってしまう都合上、
コート数が少なくても多くの人数で練習できるダブルスをメインとした練習会が多いです

筆者
筆者

シングルスをメインに強化したい人は

草トーをなどで試合数を重ねていくのがオススメ!


このようにテニスオフには気軽に練習ができるメリットもありますが、
参加者も主催者も自由に利用できるが故のデメリットもあります

メリット・デメリットをしっかりと理解した上で参加しましょう

テニスオフ利用時の注意点

テニスオフには、参加者側の注意点と主催者側の注意点があります

テニスオフを利用する上での注意点

参加者側の注意点

  • 最低限、ラリーや試合ができるようになってから参加するのが好ましい
  • 自分のレベルに合ったクラスに参加しましょう
  • 変な主催者に当たらないように詳細情報や参加費の相場をしっかりと確認
  • ドタキャンや遅刻などはないよう、良識のある行動を取りましょう

主催者側の注意点

  • 指導経験がないのに指導をするのは止めましょう
  • お金を儲けることを目的に主催するのは止めましょう
  • しつこい勧誘行為は止めましょう

これらの注意点を守ることは、テニスオフで円滑に練習を進める上で非常に大切です

では、詳しく説明していきます

参加者側の注意点

まず、最低限のレベルに達していることが好ましいです

テニスオフでは、誰でも主催者になることができるため、
主催者の中には指導経験がない方も多くいます
その中で、ラリーもまともに続かない人が参加してしまうと練習が回らなくなってしまいかねません

一応、募集要項にどれくらいのレベルだったら参加できるかの旨が書かれている場合が多いので、
しっかりと募集要項を読んでから参加を検討するようにしましょう!

テニスオフはスクールとは異なります

全くの初心者の場合は、先ずはスクールに通い
しっかりと基礎を作ってからテニスオフへ参加するのがオススメです!

筆者
筆者

イベントによっては、
全くの初心者を歓迎しているものも

稀にあるので、

全く打てない人でも
そういったところに参加するのは全然大丈夫です!



また、自分のレベルや目的に合った練習会を選んで参加することも大切です

例えば、自分のレベルが超初級なのに、中上級の練習会に参加をすれば、
周りの人に迷惑が掛かることになります

逆に、自分のレベルが高いのに初心者の練習会に参加すると、
自分も物足りないし、練習を荒らしてしまうことにもなってしまいます

募集要項をしっかりと読み、自分のレベルに合ったものに参加しましょう

自分のレベルを偽っての参加は、勿論NGです

筆者
筆者

因みに、
オススメのサイトの一つ

テニスベア」は下の図のように

自身の実力を分かりやすく
9段階に設定する仕様になっています

デメリットのところでも説明しましたが、
主催者によっては、間違ったフォームを強要してきたり、ぼったくり行為をしてくる人もいます

そういった主催者に当たらない為にも、詳細情報や、
参加費の相場をしっかりと確認した上で参加しましょう


また、ドタキャンや遅刻もしないようにしましょう

もし、急な予定が入ったり、体調を崩してしまって参加ができなくなってしまった場合は、
主催者に速やかに連絡を入れるようにしましょう

筆者
筆者

当たり前のことですが

募集要項はしっかりと読んだ上で

参加を決めましょう。

キャンセル規定や中止判断についても

目を通しておくことは重要です。

副業リーマン君
副業リーマン君

ドタキャン。ダメ。ゼッタイ。

主催者側の注意点

テニスオフは参加者・主催者ともに誰でも自由に利用することが可能ですが、
指導経験のない人が初心者の方に指導をしたりすることは止めましょう

間違ったことを教えてしまっても責任を取れませんし、
初心者の方の成長の妨げになってしまいます

筆者
筆者

良かれと思ってやっていることでも

相手からしたら迷惑なことだってあります!

レッスンならともかく

テニスオフに関しては、

聞かれたら教えてあげるぐらいのスタンスが好ましいです。

初心者の成長を妨げるような練習会を開いていると、
主催者としての評判も悪くなってしまいます

また、お金目的の主催や自分のサークルなどへのしつこい勧誘もしてはいけません

テニスオフの利用はあくまで、テニスを楽しむという目的に留めておきましょう!

オススメのテニスサイト5選

テニスオフの利用を考えているなら、次のサイトがオススメです

それぞれの特徴としては、次の通りです

テニスオフネット

テニスオフに完全に特化したサイトです

簡単にテニスオフの開催登録や参加申し込みができ、
掲示板機能や伝言機能が充実しており、テニスオフの前後でも主催者や参加者同士でのコミュニケーションが取りやすいです

また、テニスオフ開催二日前になると、
主催者と参加者全員に確認メールが自動送信されるシステムもあるので、
うっかり忘れていたという事態も防げます

テニスベア

テニスオフへの登録や参加以外にも、
コートの予約や、大会の申し込み、
サークルを探すこともできるサイトです

IOSやAndroidに対応したアプリもリリースされていて、
とても使い勝手が良いのも特徴の一つです

また、チャット機能やブログ機能もあるので、
アプリ内でテニス仲間を作りやすいといったメリットもあります

コートの予約がスムーズにできるので、
コートが中々取れない都内に住んでいる方には、特にオススメです

筆者
筆者

個人的には

一番オススメのサイトです。

画面が見やすいし

使いやすい!

SNS としての機能も充実していて

とても便利です。

ジモティー

地元の掲示板ジモティーでは、スポーツの募集をしているページもあります

その中には、テニスオフやテニスサークルへの募集もされています

中古のテニスラケットを無料や格安で譲ってくれる人を探すことも可能です

ただ、テニスに特化したサイトではないので、
テニスオフの申し込みや開催が目的の人からしたら、
他のサイトに比べて見にくいといった点はあります

テニスマッチ

テニスオフネットの姉妹サイトです

テニスオフネットがテニスオフに完全に特化したサイトである点に対して、
こちらは草トーナメントに完全特化したサイトになっています

機能は、テニスオフネットとほとんど変わりません

色々なテニスクラブが主催している大会に気軽に参加できるので、
大会への参加を考えている方にはオススメのサイトです

テニス365

テニスの総合情報サイトです

テニスオフへの開催登録・参加は勿論、
ショップ、コート予約、大会情報、サークルやスクールの情報も配信されています

中でも、テニスのニュース配信に力を入れています

テニスオフについてのまとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、テニスオフについて解説しました

まず、テニスオフとは、インターネットで出会った人と実際に会ってテニスをすることができるサイトのことを言います

テニスオフには気軽に参加ができて、
色々な人と打てるメリットがある反面、ハズレの主催者を引くと酷い目に遭ってしまう恐れがあります

なので、参加する前にはしっかりと詳細情報を確認し、参加費が適正な額かも調べるようにしましょう

また、テニスオフに参加する際には、
自分のレベルに合ったクラスに参加し、良識ある行動を心がけることも大切です


色々な人と試合したり、練習することは上達のスピードを早めてくれます

是非、テニスオフを利用して、自分のプレーを上達させていきましょう!

副業リーマン君
副業リーマン君

さっそく

僕もテニスベアで参加できるイベントがないか確認してみるよ!

テニスの知識
スポンサーリンク
和(かず)をフォローする
サイト管理人
和(かず)

初めまして!
和です。

20代の中小企業勤めの会社員です。
趣味はテニスと映画鑑賞です。
テニスは高校時代からやっており、スクールのお手伝いで
子供や初心者に教えていた経験があります。

「全くのテニス初心者を、試合で勝てるようにする」をコンセプトにサイトを運営しております。
僕のサイトが少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です。

和(かず)をフォローする
副業リーマンのテニスブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました